キモノde二十四節気WS ■端午の節句 薬玉づくり■
寒さが長引いたおかげで葉桜になりながらも、まだまだ花残っているいたち川の桜並木
鯉のぼりものんびりと泳いでいます🎏
今月のWSは端午の節句の薬玉作り
いたち川で摘んだよもぎを使いますよ
どうぞお気軽にご参加ください。
申し込み受付中!
キモノde二十四節気WS
■端午の節句 薬玉づくり■
開催日 令和7年4月27日(日)
13:30~16:00
場 所 キモノヨロズ屋迦穏亭
講 師 総曲輪ハーブの会(森野かよ子)
参加費 3,500円(ドリンク・お茶菓子付き)
5月5日は五節句のひとつ、端午(たんご)節。日本では端午の節句と呼ばれ、子どもの健やかな成長を祈って粽(ちまき)や柏餅を食べ、鯉のぼりや武者人形、菖蒲などを飾ります。
端午節には中国では古代から菖蒲などの多種の薬草を厄除けに用いていました。日本でも貴族たちは、邪気を祓い、長寿を授けるお守りとして、薬草や香料を飾り、五色の紐を垂らした「薬玉(くすだま)」を作り、飾っていました。
今回は季節の植物や香りの良い植物を使って、邪気払いの薬玉を作ります。完成のごほうびは、いたち川子安地蔵の霊水で淹れた飲み物とお菓子。端午の節句をお祝いし、邪気をはらい、延命長寿も願いましょう。
ドレスコードは着物です。
着物が着られない方は洋服の上から羽織着用でok👍